今日もお訪ねいただきましてありがとうございます。
研修講師で、アンガーマネジメントコンサルタント・話し方コンサルタントのキャリアトーク志伯暁子です。
お陰様で、キャリアに見合った話し方・マナー・コミュニケーション・アンガーマネジメント等をお伝えして、
34年目に入りました。
今日は、パーソナルトレーニング。
中国の方のマナーと話し方でした。
先週は、ミャンマーの方にマナーをお伝え致しましたが、こうして外国人に方をトレーニングして思うのは、
本当に日本語がお上手だと言うこと以上に、日本に憧れていて日本が大好きだということ。
そうした皆さまが日本で思う存分夢に向かって活躍してくださるためにも、私自身工夫してあれこれお伝えいたしました。
言葉の壁を越えて、人のお役にたてることが嬉しいことですね。

今日もお訪ねいただきましてありがとうございます。
研修講師で、アンガーマネジメントコンサルタント・話し方コンサルタントのキャリアトーク志伯暁子です。
お陰様で、キャリアに見合った話し方・マナー・コミュニケーション・アンガーマネジメント等をお伝えして、
34年目に入りました。
プレゼンの会4月例会が行われました。
内容は、バースデイサイエンスです。
伝えたい内容を時間に合わせて、如何に伝えるか。
特に、元々長いものを短くするというのは、なかなか大変です。
言いたいことをどのように纏めるのか。大切なこと、本筋が見えていないと、短くは収まらないものです。
15秒、30秒、60秒で伝える。
これは、CMの長さです。
いわゆるプレゼンテーションの原点、こうした短時間に纏める訓練をしていると、短く纏める訓練になります。
今回のもは3時間以上のものを30分以内におさめるというものですが、ワークもあって、聞き手を惹きつける要素に溢れていました。
勉強になりますね。
プレゼンの会例会、次回も楽しみです!

今日もお訪ねいただきましてありがとうございます。
研修講師で、アンガーマネジメントコンサルタント・話し方コンサルタントのキャリアトーク志伯暁子です。
お陰様で、キャリアに見合った話し方・マナー・コミュニケーション・アンガーマネジメント等をお伝えして、
34年目に入りました。
3月に受講したアンガーマネジメント「怒らない体操インストラクター」の認定試験に合格し、認定証が届きました。
まさか私が「体操インストラクター」?
そうそう、そのまさかです!
但し、普通の体操インストラクターではなく「怒らない体操インストラクター」です。
アンガーマネジメントをお伝えしていく中で、心と身体は繋がっていることをご理解いただくのですが、
講座や研修等で怒らない体操をご紹介したほうが、効果が出やすいと確信したからです。
もっとも、この体操を毎日続けることで、大幅に体重が減った!という仲間がいらっしゃって、それなら!なんで思ったのも事実ですが、私の場合は、体重とは関係ないようです、、、。
それよりも、心がすっきり!という感じでしょうか。
これからは、さらに怒らない体操インストラクターとしても活動を続けて参ります!

今日もお訪ねいただきましてありがとうございます。
研修講師で、アンガーマネジメントコンサルタント・話し方コンサルタントのキャリアトーク志伯暁子です。
お陰様で、キャリアに見合った話し方・マナー・コミュニケーション・アンガーマネジメント等をお伝えして、
34年目に入りました。
さて、新入社員の皆さまの研修は、今年も随分多くの皆さまとご一緒させていただきましたが、明後日でひとまず終了致します。そちらと入れ替わるように始まっているのが、各企業様、団体様の毎年開催される研修です。
接遇研修、話し方研修、コミュニケーション研修、アンガーマネジメント研修が続きます。
そんな中、新しい研修のご依頼をいただき、そしてこちらから内容をご提示することも多くあります。そのたびに、どのようなものが一番そちらの企業様の実情にあうのか、ヒヤリングをさせていただき、内容を詰めるようにしております。そのたびに、また新鮮な気持ちで、そちらの企業様と向き合うことになるのです。
そうして研修が続く4月後半、
新入社員に皆さまからパワーをいただき、頑張れる自分になっていることに気が付く4月。
講師もその都度リフレッシュです!

今日もお訪ねいただきましてありがとうございます。
研修講師で、アンガーマネジメントコンサルタント・話し方コンサルタントのキャリアトーク志伯暁子です。
お陰様で、キャリアに見合った話し方・マナー・コミュニケーション・アンガーマネジメント等をお伝えして、
今年でいよいよ34年目に入ります。
今日は、アンガーマネジメント東北支部勉強会でした。
4月になって新体制でのスタートです。
新しい風を取り込むことは大切なことですね。
今年は、いよいよ5周年。
これまで頑張って下さった先輩が作り上げて下さった道を、さらに切り開いていくためにも、新しい風は大切なことなのですね。
アンガーマネジメントもどんどん、進化しています。
これからも、アンガーマネジメントを多くの方々に広げていくためにも、学びを深めることを続けて参ります。
怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングのアンガーマネジメント。
是非、学んで見て下さいませ。
